〜腸活と花粉症の関係について〜
Q. なぜ、花粉症になるのでしょうか?
A. 花粉症は免疫の過剰反応によって引き起こされるアレルギー疾患です。
腸には、免疫細胞の約70%が存在しているため【腸活】(腸内環境を整えること)をすることは、免疫機能の調整にも深く関わっています。
→腸内環境を整えることで花粉症の症状を和らげる可能性があり、腸活20年継続中の我が家は、花粉症知らずなのかもしれませんね!?(^^)
この記事では、腸内環境と免疫の関係、花粉症が発生するメカニズム、腸活が花粉症改善にどう役立つのか、具体的な腸活の方法について詳しく解説します。
1. 腸内環境と免疫の関係
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、免疫細胞の約70%が腸に存在するといわれています。腸内には100兆個以上の腸内細菌が生息しており、これらが善玉菌・悪玉菌・日和見菌のバランスを取りながら、免疫機能をコントロールしています。
【善玉菌】(例:ビフィズス菌、乳酸菌):腸内を弱酸性に保ち、病原菌の増殖を防ぐ。免疫のバランスを整える。
【悪玉菌】(例:ウェルシュ菌、大腸菌の一部):増えすぎると腸内で有害物質を作り出し、炎症を引き起こす。
【日和見菌】:善玉菌・悪玉菌のどちらが優勢かによって影響を受ける。
※腸内環境が悪化すると、腸のバリア機能が低下し、異物(アレルゲン)が血液中に侵入しやすくなります。その結果、免疫系が過剰に反応し、花粉症を引き起こす可能性が高まります。
2. 花粉症の発生メカニズム
花粉症は、花粉という「本来は無害なもの」に対して免疫系が異常に反応することで発症します。この反応は、主に「IgE抗体」という免疫物質が関与しています。
〈花粉症の流れ〉
①感作(アレルギーの準備段階)
体内に花粉が入ると、免疫系が「異物」と認識し、IgE抗体を作る。
→IgE抗体がマスト細胞(肥満細胞)に結合し、次回の花粉侵入に備える。
②発症(アレルギー反応が起こる)
再び花粉が入ると、IgE抗体が反応し、ヒスタミンなどの化学物質を放出。
→これにより、くしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状が発生。
※通常、免疫系は「過剰反応しないようにバランスを取る」働きを持っています。しかし、腸内環境が悪化すると、この調整がうまくいかなくなり、花粉症の症状が悪化する可能性があります。
3. 腸活が花粉症改善に役立つ理由
腸活を行うことで、腸内細菌のバランスを改善し、免疫系の過剰反応を抑えることができます。具体的には、以下のような効果が期待されます。
①免疫のバランスを整える
腸内の善玉菌が増えると、免疫の暴走を抑える「制御性T細胞(Treg)」が活性化し、IgE抗体の過剰産生を防ぐ。
②炎症を抑える
善玉菌が作る【短鎖脂肪酸】(酪酸・酢酸・プロピオン酸)は、腸の炎症を抑え、腸のバリア機能を強化。
③腸のバリア機能を強化
腸内環境が良好だと、異物(花粉やアレルゲン)が血液中に入りにくくなる。
④自律神経を整える
腸は自律神経とも密接に関わっており、腸内環境を整えることでストレス軽減にもつながる。
4. 花粉症対策のための腸活方法
① 発酵食品を積極的に摂取
【善玉菌】を増やし、腸内環境を整えるために、以下の発酵食品を摂るのが効果的です。
→納豆、キムチ、味噌、ぬか漬け、ヨーグルトなど。
② 食物繊維をしっかり摂取
腸内細菌のエサとなる食物繊維を多く含む食品を摂取すると、短鎖脂肪酸の生成が促進され、腸の健康をサポートできます。
【水溶性食物繊維】(腸内細菌のエサになる)
→わかめ、昆布、オクラ、長芋、バナナ、アロエベラなど。
【不溶性食物繊維】(腸の蠕動運動を促進)
→玄米、ゴボウ、豆類、キノコ類など。
③ 腸を温める(冷え対策)
腸が冷えると腸内細菌の働きが低下し、免疫機能が乱れやすくなります。
・発酵食品+温かいスープを組み合わせる
・冷たい飲み物を避ける
④ 良質な脂質を摂取
【オメガ3脂肪酸】には抗炎症作用があり、花粉症の症状緩和に役立つ可能性があります。
→EPA・DHAを含む食品(青魚、亜麻仁油、えごま油)
→オリーブオイル(抗酸化作用)
⑤ 腸内リズムを整える
規則正しい生活習慣が腸内環境を整えるのに重要です。
•朝食をしっかり食べる
•適度な運動(腸の蠕動運動を促進)
•ストレス管理(腸と自律神経は密接に関連)
5. まとめ
【腸活】を行うことで、腸内環境を整え、免疫バランスを改善することができ、花粉症の症状を和らげる可能性が高まります。
※日常生活の【腸活の3本柱】
⇒食事(栄養)+睡眠+運動を意識して
花粉症のシーズンを快適に過ごせるようにしましょう♪
こちらのサイトから【腸活診断シート】を
お申込みいただくと、
→日常生活の腸活の3本柱をチェック☑️
改善点をアドバイスいたします!
より健康になり、パフォーマンス⤴️しませんか?
お気軽に、ご相談ください。
腸活20年継続中!我が家は【花粉症】知らず‼
